About webmaster

This author has not yet filled in any details.
So far webmaster has created 96 blog entries.

<期間限定> “幻”の赤ウニ尽くし会席付宿泊プラン 3月1日(水)販売開始

壱岐リトリート海里村上 by 温故知新では、3月1日(水)より期間限定の赤ウニを存分に楽しめる「幻の赤ウニ尽くし会席」をご提供する宿泊プランを販売いたしました。宿泊可能期間は6月1日(木)~9月30日(土)までの4か月間限定です。天然黒鮑にウニをのせた宿の名物料理「海里焼き」も含めた贅沢な会席を、良質な温泉とともにご堪能ください。 ■夏季限定の“幻”の赤ウニ 手付かずの自然が魅力的な長崎県壱岐は美味しい食材の宝庫。 全国随一の「ウニ名産地」とされ、その中でも一定の時期しか獲れない“幻”と称されるのが赤ウニ。壱岐リトリート海里村上 by 温故知新では、6月から9月までの4ヶ月間限定で、この”幻”と称される赤ウニを提供しております。壱岐では主に定番の「ムラサキウニ」と「ガセウニ」そして“幻”と称される「赤ウニ」の3種類が水揚げされており、ウニの禁漁期間が明けると県外から多くの人が新鮮なウニを求めて壱岐を訪れます。 赤ウニは少しでも傷をつけてしまうと自らの棘を外して死んでしまうほどのデリケートな生き物。繊細で希少な赤ウニは獲りたてを味わって欲しいという想いから、獲ったその日のうちに手作業で丁寧に1つ1つ殻から取り出されています。生息エリアが限られており、漁期も漁獲量も少なく、漁の難易度も高い赤ウニを天然で味わうことの希少価値の高さが“幻”と言われる所以です。 新鮮な赤ウニは、ひと口食べると広がるコク深くクリーミーな舌触りと濃厚な旨味が特徴。他のウニと比べて雑味が少ない上に甘みが強く、ウニ本来の味をより楽しむことができます。 [...]

By |2023-03-02T01:33:13+09:002023年3月2日|未分类|<期間限定> “幻”の赤ウニ尽くし会席付宿泊プラン 3月1日(水)販売開始已关闭评论

1か月で完売した“幻”のクラフトジン「KAGURA」 6月10日(金)より限定2,000本で再販売

壱岐リトリート 海里村上と壱岐の蔵酒造株式会社は、2022年6月10日(金)よりクラフトジン「KAGURA」を限定2,000本で再販売いたします。 壱岐島でやむなく廃棄されてしまう食材を使用し、島内の酒造で作られた“壱岐”の魅力を詰め込んだ「KAGURA」は、2021年3月より実施した「壱岐島の味を全国に届けるクラウドファンディング」で目標金額に対し200%を達成。その後の一般発売でも1か月で売り切れた、知る人ぞ知る“幻”のクラフトジンです。 蒼色が美しい壱岐の海と「KAGURA」 ■クラフトジン「KAGURA」の特徴 ベースの壱岐焼酎に壱岐産のボタニカルを漬け込み、再び蒸留して作る、麦焼酎発祥の壱岐ならではのクラフトジンです。味の配合やボタニカルの選定は共同で行い、壱岐リトリート 海里村上の料理長とソムリエが監修しました。体にスッと染み込む優しい味わいは和食との絶妙なマリアージュをお愉しみいただけます。 漬け込んだボタニカルには、イチゴ、橙、麗紅、はるか、ゆず、はちみつ、アスパラ、モリンガ、木の芽、島の特産品である雲丹の殻、海里村上の温泉、ジュニパーベリーを使用しました。ジュニパーベリー以外は、廃棄予定だった島の食材を活用したSDGsなジンです。イチゴと壱岐焼酎の原料である米に由来したほんのり優しい甘味と、その他の素材によって生み出されるジン特有の苦みにより「KAGURA」独特の複雑なアロマが広がります。 ボトルデザインは壱岐の蔵酒造の島生まれ島育ちのスタッフが担当し、どこまでも青い壱岐の美しい海と、約700年近く受け継がれてきた伝統と歴史を持つ壱岐の神事芸能・神楽をデザインしました。 壱岐は神社密度が日本一と言われる島です。島内の神社は神社庁に登録されている神社だけでも約150社、その他の神社、祠(ほこら)を含めると約1,000社にもなるそうです。そんな壱岐の神社で代々続く「壱岐神楽」は、約700年の古い伝統と歴史をもつ神事芸能で、壱岐の神社に奉職する神職にしか舞う事や音楽を演奏することが許されないきわめて神聖なもので、国指定重要無形文化財にも指定されています。 [...]

By |2022-06-10T16:39:27+09:002022年6月10日|未分类|1か月で完売した“幻”のクラフトジン「KAGURA」 6月10日(金)より限定2,000本で再販売已关闭评论

幻の赤ウニ尽くし会席販売開始

2022年6月1日(水)~9月30日(金)の4カ月間限定で提供する、壱岐の夏期に獲れる幻と称される赤ウニを贅沢に食べ尽くす「赤ウニづくし会席プラン」を、販売開始しました。 ■幻の赤ウニと名物「海里焼き」 長崎県の離島、壱岐島は美味しいものの宝庫と知られています。特にウニは禁漁期間が明けると県外から多くの人がウニを求めて壱岐に訪れます。壱岐島の海藻をたっぷり食べて育つウニは主に3種類あります。その中でも、赤ウニは、漁期も漁獲量も少なく、味わいは、磯の香りが広がり、濃厚な甘みが特徴です。 同プランでは、赤ウニを贅沢に会席料理で堪能できる宿泊プランをご用意しました。また、宿の名物料理の「海里焼き」は、天然黒鮑にウニをのせて目の前で焼き上げる贅沢な料理で、こちらも期間限定の逸品です。 黒鮑にウニをたっぷりのせた海里焼き <赤ウニづくし会席プラン 概要> ●利用期間   : 2022年6月1日(水)~9月30日(金) [...]

By |2022-03-01T11:26:33+09:002022年3月1日|未分类|幻の赤ウニ尽くし会席販売開始已关闭评论

新型コロナウイルス感染症対策について

2022年1月28日~3月6日まで壱岐リトリート 海里村上では、長崎県からの要請に基づき営業にあたりご宿泊者様以外のご利用につきましては下記の通りご対応をさせていただきます。予め、ご了承ください。 ・レストランでのお食事20時まで ・終日酒類の提供を中止 ご利用のお客様には、以下のご協力をお願いしております。 ・入館時の検温 ・食事時以外のマスク着用 ・同一テーブルのご利用は4名様まで 従業員の検温、館内の消毒、清掃(次亜塩素酸、アルコール等を利用)の徹底を行っております。 安心してご利用くださいませ。

By |2022-01-28T17:58:17+09:002022年1月28日|未分类|新型コロナウイルス感染症対策について已关闭评论

11月からミニバーに、クラフトビールをご用意しております

11月からお部屋のミニバーに、クラフトビールをご用意しております。 ISLAND BREWERYは、2021年4月に誕生した長崎県で唯一のクラフトビールメーカーです。1887年から1984年まで焼酎蔵として焼酎や清酒造りに取り組み、その後は商品の販売を行なっていました。2021年に「魚に合うビールを作り、地域活性化を目指したい」という5代目の想いから、130年以上の歴史ある酒蔵をリノベーションし、麦焼酎に使われている白麹を活用してクラフトビールを製造しています。 新鮮な魚介や幻の和牛といわれる壱岐牛に合う味わいを追求し、味は白麹由来のクエン酸がもたらす柑橘を思わせる爽やかな酸味、香りはフルーティーなホップの香りで軽やかな飲み口です。 数に限りはございますが、窓の外に広がる湯本湾を眺めながら、クラフトビールの味をご堪能ください。

By |2021-11-11T15:03:40+09:002021年11月11日|未分类|11月からミニバーに、クラフトビールをご用意しております已关闭评论

長崎県で唯一のクラフトビールメーカー”ISLAND BREWERY”

「魚に合うビールを作りたい」という想いで、2021年4月に長崎県で唯一のクラフトビールメーカーとして誕生した”ISLAND BREWERY”。

By |2021-10-01T22:18:58+09:002021年10月1日|壱岐の島の過ごし方|長崎県で唯一のクラフトビールメーカー”ISLAND BREWERY”已关闭评论
Go to Top